引越しの時に「うっかり」では済まされない、大切なモノ

賃貸

佐藤 聡美

筆者 佐藤 聡美

不動産キャリア27年

不動産情報や不動産契約には難しい言葉がたくさん出てきますが、専門用語を使わないように心掛けています。
初めてお部屋探しする方も何度もご転居されていらっしゃる方にも、わかりやすい内容でお伝え致します。
他社様との比較も包み隠さず、何度でもご相談相手になりますので、是非お声がけ下さい!

先日、とある不動産会社さんのyoutubeを見ていて思わず声を上げてしまいました。

「うちだけじゃなかった!」「よくあることなんだ!」と気が付かされました!
だから、これはみんなに知ってもらいたい。
知ってもらうべきだと思いブログに書くことにしました。
 

f:id:heyanavigation:20200706113440j:plain

 
みなさん、下の写真を見てこれが何かわかりますか?
 

f:id:heyanavigation:20200706113411j:plain

 
どこかで、見たような・・・?
あれでしょ!あれ!と思いついた方。
そうです、あれです!
洗濯機の排水についている「あれ」です!
 
これなら、わかりますか?
 

f:id:heyanavigation:20200706113458j:plain

 
実はこれ「排水エルボ」といって洗濯機についているホースを排水とつなぐためのモノ。
これを接続せずに排水につなぐと、ホースが潰れたり、排水ホースが外れたりして水漏れの原因になります。
それから、排水の臭いを防ぐ役割もあります。
それで一番重要なのは、エルボは建物の所有者の設備であることです!
どういうことかと言いますと、設備=勝手に持ち出してはいけない ということです。
よく、引越した後のお部屋を見に行くと排水エルボがないことがあります。
実はお引越しの時に洗濯機の排水ホースにつけたまま、次のお引越し先に持って行かれてしまっているんですね( ゚Д゚)
次のお引越し先には、ちゃんと排水エルボが付いています。(建物の設備だから)
だから、持っていく必要はないですし、むしろ軽く窃盗です。(勿論、警察に届けることはしませんが・・・)
 

f:id:heyanavigation:20200706113415j:plain

 
でも、引越時に排水エルボを外すのって引越業者さんなんですよね(-_-;)
恐らく、引越の多い時期にアルバイトさんが知らずに付けたまま、行かれてしまうのかもしれませんね。あと考えられるとすれば、引越慣れしていないお客様が自分で外される場合かなと思いまして。
これを機に「排水エルボ」は持って行ってはいけないと覚えて下さいね(^^)/
もし、排水エルボが付いていない物件に遭遇したら設備なので不動産屋さんに言って下さい。オーナーの設備なので、オーナーでご用意頂くことになります。
ただ、持って行かれてしまった方には返却をお願いしている不動産業者様もいるはずです!
送料はお客様負担ですので、退去する前にちゃんと確認してくださいね!
余計な出費がかさまないように。
 
いかがでしたか?
引越しの時に「うっかり」では済まされない設備「排水エルボ」について。
引越し時に持って行かないようにご協力をお願いしますね(^^)/

”賃貸”おすすめ記事

  • 荷物で溢れたお家を、もう一度「心地よい空間」に変えるためのヒントの画像

    荷物で溢れたお家を、もう一度「心地よい空間」に変えるためのヒント

    賃貸

  • 空き家問題の現状と深刻化の画像

    空き家問題の現状と深刻化

    賃貸

  • 賃貸暮らしの洗濯を快適にする!効率よく時短で済ませる方法の画像

    賃貸暮らしの洗濯を快適にする!効率よく時短で済ませる方法

    賃貸

  • 20代前半のあなたへ贈る!不動産取引の基礎知識と成功への道の画像

    20代前半のあなたへ贈る!不動産取引の基礎知識と成功への道

    賃貸

  • 家賃を抑えたい!でも妥協したくない!そんなあなたへ贈る、コスパ最強賃貸探し術:家賃を抑えながら快適な生活を送るためのコツや、お得な情報満載。の画像

    家賃を抑えたい!でも妥協したくない!そんなあなたへ贈る、コスパ最強賃貸探し術:家賃を抑えながら快適な生活を送るためのコツや、お得な情報満載。

    賃貸

  • 賃貸のプロが解説!6畳の部屋は狭い?広い?快適な一人暮らしを実現するための部屋選びのポイントの画像

    賃貸のプロが解説!6畳の部屋は狭い?広い?快適な一人暮らしを実現するための部屋選びのポイント

    賃貸

もっと見る