【プロが解説】リースバックの全貌!売却後も住み続けたいあなたの最終兵器の画像

【プロが解説】リースバックの全貌!売却後も住み続けたいあなたの最終兵器

売買

皆さん、こんにちは!

このブログでは、皆さんの不動産に関するお悩みを解決するため、役立つ情報やプロの視点からのアドバイスを惜しみなく発信しています。

さて、今日皆さんにお届けするテーマは、近年注目度が高まっている不動産売却方法の一つ「リースバック」です。

「自宅を売却したいけど、引っ越しはしたくない…」 

「まとまった資金が必要になったけど、住み慣れた家を離れるのは不安…」


もしあなたがそんな悩みを抱えているなら、リースバックはまさに「最終兵器」となり得る選択肢です。

しかし、その一方で、「よくわからない」「怪しい」といったイメージを持っている方も少なくありません。

そこで今回の記事では、リースバックの仕組みからメリット・デメリット、注意点、そして賢く活用するためのポイントまで、プロの視点から徹底的に解説していきます。

この記事を最後まで読めば、リースバックに対する疑問や不安が解消され、あなたの不動産売却の選択肢が大きく広がることをお約束します。

さあ、一緒にリースバックの全貌を紐解いていきましょう!




目次


  1. リースバックとは?「売って貸す」新しい不動産売却の形
    • 従来の不動産売却との決定的な違い
    • なぜ今、リースバックが注目されるのか?

  2. リースバックの具体的な仕組みを図解で解説!
    • 登場人物とそれぞれの役割
    • 契約の流れをステップごとに追う

  3. リースバックの最大のメリット!「売却後も住み続けられる」だけじゃない!
    • 生活環境を変えずに資金調達
    • 売却代金の使い道が自由
    • 固定資産税などの負担軽減
    • 売却期間が比較的短い
    • 周囲に売却を知られにくい
    • 将来的に買い戻せる可能性(任意売却の選択肢)

  4. 知っておきたい!リースバックのデメリットと注意点
    • 売却価格は市場価格よりも低くなる傾向
    • 賃料が発生し、将来的な負担となる可能性
    • 再購入価格が売却価格より高くなる傾向
    • 賃貸期間の制限がある場合も
    • 契約内容の複雑さ
    • 悪質な業者に注意!

  5. リースバックを賢く活用するためのプロのアドバイス
    • 目的と期間を明確にする
    • 複数の業者から見積もりを取る
    • 契約内容を徹底的に確認する
    • 信頼できる不動産会社を見つける
    • 賃料と売却価格のバランスを考える
    • 専門家(弁護士・税理士)への相談も視野に

  6. リースバックが向いている人・向いていない人
    • こんな人にはリースバックがおすすめ!
    • リースバック以外の選択肢も検討すべき人

  7. よくある質問Q&A
    • リースバックを利用できる物件の種類は?
    • 家賃を滞納したらどうなる?
    • 買い戻しは必ずできる?
    • 団体信用生命保険の扱いは?
    • 住み替え先が見つかるまでのつなぎとして使える?

  8. まとめ:あなたの未来を拓くリースバックという選択肢

1. リースバックとは?「売って貸す」新しい不動産売却の形


「リースバック」という言葉、最近耳にする機会が増えたのではないでしょうか?

簡単に言うと、リースバックとは「今住んでいる家を売却し、売却後も賃貸としてそのまま住み続ける」という、従来の不動産売却とは一線を画す新しい売却方法です。

従来の不動産売却との決定的な違い

従来の不動産売却では、家を売却すると、当然ながらその家から引っ越さなければなりません。

新しい家を探し、引っ越しの準備をし、荷物を運び…と、売却後の生活環境が大きく変化することが一般的です。

しかし、リースバックでは、この「引っ越し」という最大のハードルを取り除くことができます。

所有権は買主に移りますが、あなた自身は賃借人として住み続けられるのです。


なぜ今、リースバックが注目されるのか?

近年、リースバックが注目されている背景には、いくつかの要因があります。

  • 高齢化社会の進展と老後資金の不安: 年金だけでは生活が苦しい、急な医療費が必要になったなど、老後の生活資金に不安を抱える方が増えています。リースバックは、自宅という大きな資産を現金化し、生活費に充てることが可能です。
  • 事業資金の確保: 中小企業の経営者の方で、事業資金が急遽必要になった際、自宅を担保に融資を受けるのではなく、リースバックで売却し、資金を調達するケースも増えています。
  • 相続対策: 将来の相続に備え、自宅を現金化しておくことで、相続人への分配がスムーズになるメリットもあります。
  • 住宅ローンの返済負担軽減: 住宅ローンの返済が苦しくなった場合、競売ではなくリースバックを選択することで、住み慣れた家を失わずに済む可能性があります。
  • 引っ越しに伴う精神的・肉体的負担の軽減: 特に高齢の方にとって、住み慣れた場所を離れることは大きなストレスです。リースバックは、その負担を最小限に抑えることができます。

これらのニーズに応える形で、リースバックは「自宅を有効活用し、新しい人生の選択肢を広げる手段」として、多くの人々から関心を集めているのです。


2. リースバックの具体的な仕組みを図解で解説!


では、具体的にリースバックはどのような仕組みで成り立っているのでしょうか?

登場人物とその役割、そして契約の流れを分かりやすく解説します。


登場人物とそれぞれの役割

リースバックには、主に以下の3つの登場人物がいます。

  1. 売主(あなた): 現在の不動産の所有者であり、リースバックを利用して自宅を売却する人。売却後は、その不動産の賃借人となります。
  2. 買主(リースバック業者): あなたの自宅を買い取る事業者。不動産会社、不動産投資ファンド、近年ではハウスメーカー系や金融機関系の子会社なども参入しています。売却後は、その不動産の所有者(賃貸人)となります。
  3. 不動産仲介会社(私たち): 売主と買主の間に入り、売買契約や賃貸借契約が円滑に進むようにサポートするプロフェッショナル。適切な買主を見つけ、条件交渉や契約手続きの代行を行います。


契約の流れをステップごとに追う


リースバックの契約は、大きく以下のステップで進行します。

【STEP 1:相談・査定依頼】 まず、信頼できる不動産会社(私たちのような)にリースバックの相談をします。 あなたの状況や希望をヒアリングし、物件の査定を行います。この査定では、売却価格だけでなく、売却後の賃料の目安も提示されます。

【STEP 2:売却条件の提示・交渉】 査定結果とあなたの希望に基づき、買主候補となるリースバック業者からの売却条件(売却価格、賃料、賃貸期間、再購入の有無など)を提示してもらいます。複数の業者から見積もりを取ることで、より良い条件を引き出せる可能性が高まります。 私たちは、あなたの代理人として、最も有利な条件で交渉を進めます。

【STEP 3:売買契約の締結】 売却条件に合意したら、売主と買主の間で不動産の売買契約を締結します。 この際、売却代金の一部(手付金)が支払われるのが一般的です。

【STEP 4:決済・引渡し】 売買契約が締結された後、残りの売却代金が支払われ、不動産の所有権が買主へ移転します。この時点で、あなたは自宅の所有者ではなくなります。 同時に、買主と売主(賃借人となるあなた)の間で、賃貸借契約も締結されます。これにより、あなたは引き続きその家に住み続けることが可能になります。

【STEP 5:賃料の支払い・居住継続】 決済・引渡し後は、買主(新しい所有者)に対して毎月、賃料を支払うことになります。 あなたは、これまでと変わらない生活を、住み慣れた自宅で送ることができます。

【STEP 6:契約期間満了・再購入(任意)】 賃貸借契約には通常、期間が定められています。期間満了時、再購入の特約が付いていれば、買主との合意により自宅を買い戻すことも可能です。もちろん、賃貸借契約を更新して住み続けることもできますし、他の住まいへ引っ越す選択肢もあります。


このように、リースバックは複雑なように見えて、一つ一つのステップを理解すれば、決して難しくはありません。特に、私たちのようなプロの不動産仲介会社がサポートすることで、スムーズに手続きを進めることが可能です。


3. リースバックの最大のメリット!「売却後も住み続けられる」だけじゃない!


リースバックの最大の魅力は、やはり「売却後も住み慣れた家に住み続けられる」ことですが、それ以外にも多くのメリットがあります。


生活環境を変えずに資金調達

これがリースバックの最大のメリットであり、多くの方がリースバックを選ぶ理由です。 

急な出費が必要になった時、事業資金を確保したい時、老後の生活資金を補填したい時など、まとまった現金が必要になった場合でも、住み慣れた地域や学校区、近所付き合いといった生活環境を一切変えることなく資金を調達できます。 

これは、特に高齢の方や、お子さんの学校の問題があるご家庭にとって、非常に大きな安心材料となります。


売却代金の使い道が自由

リースバックで得た資金は、使い道が自由です。 生活費の補填、住宅ローンの完済、事業資金、お子様の教育資金、医療費、旅行費用など、あなたのライフプランに合わせて自由に活用することができます。金融機関からの融資とは異なり、資金使途に制限がないため、より柔軟な資金計画を立てることが可能です。


固定資産税などの負担軽減

自宅を売却すると、その不動産にかかる固定資産税や都市計画税、火災保険料などの所有者負担がなくなります。 賃貸借契約に切り替わるため、これらの税金や保険料は買主が負担することになります。これにより、毎月の固定費を削減でき、生活にゆとりが生まれる可能性があります。


売却期間が比較的短い

一般的な不動産売却の場合、買主を探し、内覧を繰り返し、条件交渉を行い…と、売却が完了するまでに数ヶ月から半年以上かかることも珍しくありません。 しかし、リースバックの場合、買主はリースバック業者(法人)が中心となるため、個人間の取引よりも売却期間が比較的短く、スピーディーに現金化できる傾向があります。 急いで資金が必要な場合には、大きなメリットとなるでしょう。


周囲に売却を知られにくい

通常の不動産売却では、チラシ配布やインターネット広告などで広く物件を募集するため、近隣の方々に自宅の売却を知られることになります。 しかし、リースバックの場合、買主は特定の業者となるため、物件情報を広く公開する必要がありません。 そのため、プライバシーを保ちながら、自宅の売却を進めることが可能です。「ご近所に知られたくない」「なぜ家を売るのか詮索されたくない」といった方にとっては、精神的な負担を軽減できるメリットと言えます。


将来的に買い戻せる可能性(任意売却の選択肢)

リースバックの契約内容によっては、将来的に自宅を買い戻すことができる特約が付いている場合があります(再売買予約や買戻し特約など)。 

例えば、一時的に資金が必要でリースバックを利用し、数年後に資金状況が改善したら、再び自宅を自分の所有としたいと考える方にとっては、非常に魅力的な選択肢となります。 

ただし、買い戻しの価格は売却価格よりも高くなることが一般的ですので、事前の確認が重要です。

このように、リースバックは単に「住み続けられる」だけでなく、あなたのライフプランに合わせた柔軟な資金計画や、生活負担の軽減など、多岐にわたるメリットを享受できる可能性を秘めているのです。


4. 知っておきたい!リースバックのデメリットと注意点


どんなに素晴らしい制度にも、メリットと同時にデメリットが存在します。リースバックも例外ではありません。メリットばかりに目を奪われることなく、デメリットもしっかりと理解した上で検討することが重要です。


売却価格は市場価格よりも低くなる傾向


リースバックの最大のデメリットの一つが、通常の市場売却よりも売却価格が低くなる傾向にあることです。 

これは、買主であるリースバック業者が、物件を買い取った後に賃貸経営を行うことを前提としているためです。

買主は、将来の賃料収入や物件の価値変動リスクなどを考慮し、一般の個人買主よりも慎重な査定を行います。

また、通常の売買とは異なり、買主はすぐに転売するわけではないため、相場価格で買い取る必要性が低いという側面もあります。 

そのため、「できるだけ高く売りたい」という方にとっては、リースバックは最適な選択肢ではないかもしれません。


賃料が発生し、将来的な負担となる可能性

売却後は、賃貸として家賃を支払うことになります。

当然ですが、この賃料は毎月発生する固定費となります。

 特に、高齢になって収入が減少した場合など、将来にわたって賃料を支払い続けることが負担になる可能性も考慮する必要があります。

賃料は売却価格とのバランスで決まりますが、一般的には、周辺の賃貸物件の相場よりもやや高めに設定されるケースもあります。 

契約前に、提示された賃料がご自身の将来の収支計画に合致するか、慎重にシミュレーションを行うことが不可欠です。


再購入価格が売却価格より高くなる傾向

もし将来的に自宅を買い戻したいと考えている場合、再購入価格は売却価格よりも高くなるのが一般的です。

これは、買主が不動産を所有している間の固定資産税や維持管理費用、利益を上乗せするためです。また、不動産市場が上昇している場合は、さらに価格が上乗せされる可能性もあります。 

「買い戻しを前提にしている」という方は、この再購入価格についても事前にしっかりと確認し、ご自身の資金計画と照らし合わせる必要があります。


賃貸期間の制限がある場合も

リースバックの賃貸借契約には、期間が定められていることが一般的です。

例えば、「2年間の定期借家契約」といった形です。契約期間が満了した場合、再契約や更新が可能かどうか、またその条件についても事前に確認が必要です。

もし、契約更新ができなかったり、大幅な賃料の値上げがあったりすれば、結果的に引っ越しを余儀なくされる可能性もゼロではありません。


契約内容の複雑さ

リースバックの契約は、不動産の売買契約と賃貸借契約が同時に進行するため、一般的な不動産取引よりも内容が複雑になる傾向があります。 特に、売却価格、賃料、賃貸期間、再購入の有無と条件、修繕費用の負担区分など、細部にわたるまでしっかりと確認し、理解しておく必要があります。

専門用語も多く、ご自身で全てを理解するのは難しいかもしれません。


悪質な業者に注意!

近年、リースバックの需要の高まりとともに、残念ながら悪質な業者も存在します。

「高額査定で誘い込み、契約後に不当な賃料を要求する」「買い戻しを口実に、実際には買い戻しができないような条件を提示する」など、トラブルに巻き込まれるケースも報告されています。 

「話がうますぎる」「急かすような対応をする」といった業者には特に注意が必要です。

必ず複数の業者から見積もりを取り、信頼できる不動産会社(私たちのような)に相談することが、トラブル回避の最も重要なポイントです。

これらのデメリットや注意点を理解した上で、ご自身の状況や目的に合わせてリースバックが最適な選択肢かどうかを慎重に判断することが大切です。


5. リースバックを賢く活用するためのプロのアドバイス


デメリットを理解した上で、それでもリースバックがあなたのニーズに合致すると判断した場合、次に考えるべきは「いかに賢くリースバックを活用するか」です。

プロの視点から、そのためのアドバイスをお伝えします。


目的と期間を明確にする

「なぜリースバックを利用するのか」

「いつまで住み続けたいのか」

「将来的に買い戻したいのか」など、ご自身のリースバック利用の目的と期間を具体的に明確にしましょう。

目的が明確であれば、それに合った最適なリースバック業者や契約条件を見つけることができます。

例えば、一時的な資金調達が目的であれば、短期の賃貸期間で再購入特約付きのプランが適しているかもしれませんし、終の棲家として住み続けたいのであれば、長期の賃貸契約や更新可能な契約を選ぶ必要があります。


複数の業者から見積もりを取る

最も重要なアドバイスの一つです。 

必ず複数のリースバック業者から見積もりを取り、比較検討してください。 

売却価格、賃料、賃貸期間、再購入条件、修繕費用の負担など、業者によって提示される条件は大きく異なります。

複数の見積もりを比較することで、相場感を掴み、より有利な条件を引き出すことが可能になります。 

私たちのような不動産仲介会社は、複数のリースバック業者と提携しており、一括で査定依頼を代行することも可能ですので、ぜひご活用ください。


契約内容を徹底的に確認する

前述の通り、リースバックの契約は複雑です。 

売買契約書と賃貸借契約書の内容を、隅々まで徹底的に確認しましょう。

特に以下の点は重点的にチェックしてください。


  • 売却価格と賃料の明確性:曖昧な表現はないか。
  • 賃貸期間と更新の可否・条件:自動更新なのか、定期借家契約なのか、更新料は発生するのか。
  • 再購入特約の有無と条件:買い戻し価格、買い戻し可能な期間、具体的な手続き。
  • 修繕費用の負担区分:建物の修繕費や設備故障の費用はどちらが負担するのか。
  • 滞納時の対応:賃料滞納時のペナルティや契約解除条件。

もし疑問点があれば、決して曖昧なままにせず、納得がいくまで業者や私たちに質問してください。


信頼できる不動産会社を見つける

リースバックは専門的な知識が必要な取引です。 

そのため、経験豊富で信頼できる不動産仲介会社を見つけることが、成功への鍵となります。 

私たちは、お客様の状況を丁寧にヒアリングし、メリット・デメリットを正直にお伝えした上で、最適なリースバック業者とのマッチングや交渉をサポートします。 

「リースバックの実績が豊富か」

「親身に相談に乗ってくれるか」

「説明が分かりやすいか」といった点を重視して、パートナーとなる不動産会社を選びましょう。


賃料と売却価格のバランスを考える

売却価格が高いと賃料も高くなる傾向があり、逆に売却価格が低いと賃料も低くなる傾向があります。

 しかし、ご自身の資金計画にとって、どちらを優先すべきかを考えることが重要です。

例えば、まとまった資金が急ぎで必要であれば、多少賃料が高くても売却価格を優先するかもしれません。

一方で、毎月の生活費を抑えたいのであれば、売却価格を少し抑えてでも賃料を安くする方が良い場合もあります。 

ご自身のキャッシュフローを具体的に計算し、最適なバランスを見極めましょう。


専門家(弁護士・税理士)への相談も視野に

契約内容に不安がある場合や、税金面(売却益に対する譲渡所得税など)について疑問がある場合は、弁護士や税理士などの専門家への相談も視野に入れましょう。

特に、高額な不動産の売却や、複雑な相続が絡むケースなどでは、専門家からのアドバイスが非常に役立ちます。

私たち不動産会社も、必要に応じて提携している専門家をご紹介することが可能です。

これらのアドバイスを参考に、計画的かつ慎重にリースバックを進めることで、後悔のない選択ができるはずです。


6. リースバックが向いている人・向いていない人


ここまでリースバックのメリット・デメリット、注意点、活用術を解説してきました。

では、具体的にどのような人がリースバックに向いていて、どのような人には向いていないのでしょうか。

こんな人にはリースバックがおすすめ!


  • 一時的にまとまった資金が必要な方: 急な医療費、介護費用、事業資金、子供の教育費など、緊急性の高い資金ニーズがある方。
  • 住宅ローンの返済が苦しくなった方: 住宅ローンを完済し、月々の負担を軽減したい方。ただし、競売になる前に早めに相談することが重要です。
  • 老後の生活資金に不安がある方: 年金収入だけでは生活費が不足すると感じている方、自宅を有効活用して生活の質を向上させたい方。
  • 引っ越しをしたくない、住み慣れた場所を離れたくない方: 地域コミュニティや近所付き合いを大切にしたい方、お子さんの学校の問題などで転居が難しい方。
  • 不動産を現金化したいが、すぐに転居先が見つからない方: 次の住まい探しに時間をかけたい場合のつなぎとして。
  • ご近所に売却を知られたくない方: プライバシーを重視し、静かに売却を進めたい方。
  • 固定資産税などの維持費負担を軽減したい方: 住宅を所有することでかかる税金や保険料の負担を減らしたい方。

リースバック以外の選択肢も検討すべき人

  • できるだけ高く売りたいと考えている方: 市場価格よりも高く売却したい場合は、通常の仲介売却の方が適しています。
  • 毎月の賃料の支払いに不安がある方: 将来的に安定した収入が見込めない場合、賃料が大きな負担となる可能性があります。
  • 自宅を担保に融資を受けたい方: 自宅を売却するのではなく、担保として資金を借り入れたい場合は、リバースモーゲージなどの他の選択肢も検討すべきです。
  • 将来的には確実に自宅を買い戻したいが、買い戻し資金に余裕がない方: 買い戻し価格が高くなるため、資金計画を慎重に立てる必要があります。

ご自身の状況と照らし合わせ、リースバックが本当に最適な選択肢なのか、私たちのようなプロに相談しながらじっくりと検討してみてください。


7. よくある質問Q&A


リースバックについて、お客様からよくいただく質問とその回答をまとめました。

Q1:リースバックを利用できる物件の種類は? A1:基本的に、戸建て、マンション、アパートなどの居住用不動産であれば利用可能です。ただし、物件の築年数や状態、立地条件によっては利用できない場合や、査定額が低くなる場合があります。

Q2:家賃を滞納したらどうなる? A2:一般的な賃貸借契約と同様に、家賃の滞納が続けば、契約解除となり、退去を求められる可能性があります。リースバックを利用する際は、将来にわたって賃料を滞りなく支払えるか、慎重に資金計画を立てることが重要です。

Q3:買い戻しは必ずできる? A3:必ずできるとは限りません。買い戻しができるかどうかは、契約内容によります。「再売買予約」「買戻し特約」などが契約書に明記されている場合のみ、買い戻しが可能です。また、買い戻しには期限が設けられていることや、再購入価格が売却価格よりも高くなることが一般的ですので、契約時にしっかりと確認してください。

Q4:団体信用生命保険の扱いは? A4:住宅ローンが残っている場合、通常は団体信用生命保険に加入しています。リースバックで住宅ローンを完済すると、団信は解約となります。そのため、万が一の際に備えて、別途生命保険への加入などを検討する必要があるでしょう。

Q5:住み替え先が見つかるまでのつなぎとして使える? A5:はい、「住み替え先が見つかるまでのつなぎ」としても有効な選択肢です。

自宅を売却し、まとまった資金を得ながら、焦らずに次の住まいを探すことができます。ただし、賃貸借契約の期間や更新条件を事前に確認し、計画的に進めることが重要です。

その他、ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。


8. まとめ:あなたの未来を拓くリースバックという選択肢


今回は「リースバック」について、その仕組みからメリット・デメリット、そして賢い活用術まで、プロの視点から徹底的に解説してきました。

リースバックは、「自宅を手放すことなく、まとまった資金を調達できる」という、非常に魅力的な不動産売却の新しい形です。

 しかし、その一方で、通常の不動産売却とは異なる特性や注意点が存在します。


  • 資金ニーズと生活環境維持を両立したい方
  • 住宅ローン完済や老後資金確保など、明確な目的がある方

このような方々にとって、リースバックはまさに「最終兵器」となり得る選択肢です。

ただし、重要なのは、「リースバックは万能ではない」ということを理解し、ご自身の状況や目的、そして将来のライフプランと照らし合わせて、慎重に検討することです。

そして、最も大切なことは、信頼できる不動産仲介会社に相談することです。

私たち不動産会社 イーライフ株式会社は、お客様一人ひとりの状況に真摯に向き合い、リースバックのメリット・デメリットを包み隠さずお伝えし、最適な選択肢をご提案することをお約束します。


「自宅を売却したいけど、引っ越しはしたくない」 

「まとまった資金が必要になったけど、何から手をつけていいか分からない」

もし、あなたが今、このようなお悩みを抱えているのであれば、ぜひ一度、私たちにご相談ください。 

オンラインでの無料相談も承っておりますので、遠方にお住まいの方もお気軽にご利用いただけます。

あなたの不動産に関するお悩みを解決し、明るい未来を拓くお手伝いをさせていただければ幸いです。


この記事が、あなたの不動産売却の選択肢を広げ、より良い未来を築くための一助となれば、筆者としてこれ以上の喜びはありません。

これからも、皆さんの不動産に関する疑問や不安を解消できるような、役立つ情報を発信し続けていきますので、次回の更新もお楽しみに!

”売買”おすすめ記事

  • 大切な実家、どうする?売る・貸す・解体、後悔しない選択肢をプロが解説!の画像

    大切な実家、どうする?売る・貸す・解体、後悔しない選択肢をプロが解説!

    売買

  • 古家売却の落とし穴!残置物処分、その深すぎる闇と賢い解決策の画像

    古家売却の落とし穴!残置物処分、その深すぎる闇と賢い解決策

    売買

  • 【プロが警鐘】放置は絶対NG!相続登記の「知らないと損する」恐るべき真実と、未来を守るための第一歩の画像

    【プロが警鐘】放置は絶対NG!相続登記の「知らないと損する」恐るべき真実と、未来を守るための第一歩

    売買

  • 相続トラブルを未然に防ぐ!家族会議のススメと専門家への相談タイミングの画像

    相続トラブルを未然に防ぐ!家族会議のススメと専門家への相談タイミング

    売買

  • 突然届いた「空き家の相続人」という通知!あなたはどうする?の画像

    突然届いた「空き家の相続人」という通知!あなたはどうする?

    売買

  • 揉めない相続の秘訣!「生前贈与」で賢く資産を承継する方法の画像

    揉めない相続の秘訣!「生前贈与」で賢く資産を承継する方法

    売買

もっと見る