荷物で溢れたお家を、もう一度「心地よい空間」に変えるためのヒント

賃貸

佐藤 聡美

筆者 佐藤 聡美

不動産キャリア27年

不動産情報や不動産契約には難しい言葉がたくさん出てきますが、専門用語を使わないように心掛けています。
初めてお部屋探しする方も何度もご転居されていらっしゃる方にも、わかりやすい内容でお伝え致します。
他社様との比較も包み隠さず、何度でもご相談相手になりますので、是非お声がけ下さい!

こんにちは。津田沼の不動産会社 部屋なび津田沼店の日記へようこそ。

今日は実家の整理収納についてです。

「実家を整理したいけど、どこから手をつければ…」

そんな風に思っていらっしゃる方は、きっと少なくないはずです。

特に、大量の荷物が残された家を見ると、途方に暮れてしまいますよね。

「まずは、この山積みの荷物を何とかしなくちゃ…」 そう思っても、どこから手をつければいいのか、何から始めればいいのか、分からなくて当然です。

でも、大丈夫。 この記事では、そんなあなたに向けて、優しく、そして具体的なステップで、家を整理整頓し、再び心地よい空間を取り戻すためのヒントをお届けします。

 

なぜ、人は物を溜め込んでしまうのか?

人は、過去の思い出や、いつか使うかもしれないという期待から、物を溜め込んでしまう傾向があります。 特に、実家の場合、家族の歴史や思い出が詰まっているため、なかなか手放すことが難しいものです。

整理整頓の第一歩は「理解すること」

まず、整理整頓の第一歩として、なぜ物が溜まってしまったのか、その原因を理解することが大切です。

  • 思い出の品: 家族写真、手紙、子供の頃の作品など、思い出が詰まった品々は、感情的に手放しにくいものです。
  • いつか使うかも: 「まだ使えるから」「いつか使うかもしれない」と思って、取っておいた物が、結局使わずに場所を取っているケースも多いです。
  • 高価な物: 高価な物や、まだ使える物は、「もったいない」と感じて、手放すのをためらってしまうことがあります。
  • 頂き物: ありがたく頂いた物でも、趣味に合わなかったり、使わなかったりする場合、処分に困ってしまうことがあります。

整理整頓は「過去と向き合う」こと

整理整頓は、単に物を片付けるだけでなく、過去の思い出や感情と向き合うことでもあります。 そのため、無理に進める必要はありません。 ご自身のペースで、少しずつ進めていきましょう。

ステップ1: 荷物を「分ける」

まずは、家の中にある荷物を、以下の3つのカテゴリーに分けましょう。

  • 残す物: まだ使う物、大切な思い出の品など、今後も大切にしたい物。
  • 手放す物: 使わない物、壊れている物、不要な物など。
  • 保留: 判断に迷う物、後でゆっくり考えたい物。

この時、「ときめくかどうか」を判断基準にすると、選びやすくなります。 ときめく物は残し、そうでない物は手放す、という基準で選んでみましょう。

ステップ2: 手放す物を「処分する」

手放す物を決めたら、次は処分方法を考えましょう。

  • 不用品回収業者: 大量の不用品がある場合や、大型家具・家電がある場合は、不用品回収業者に依頼すると便利です。
  • リサイクルショップ: まだ使える物や、価値のある物は、リサイクルショップに買い取ってもらうのも良いでしょう。
  • フリマアプリ: 状態の良い物や、人気のある物は、フリマアプリで売るのも一つの手段です。
  • 寄付: まだ使える物であれば、NPO法人などに寄付することもできます。

ステップ3: 残す物を「整理する」

残す物を決めたら、次は整理方法を考えましょう。

  • 収納場所を決める: どこに何を収納するか、場所を決めましょう。
  • グルーピングする: 同じ種類の物をまとめて収納すると、使いやすくなります。
  • 収納用品を活用する: 収納ケースやボックスなどを活用すると、空間を有効活用できます。

ステップ4: 空間を「整える」

物を整理したら、次は空間を整えましょう。

  • 掃除をする: 整理整頓が終わったら、掃除をして、綺麗にしましょう。
  • インテリアを見直す: 必要であれば、インテリアを見直して、心地よい空間を作りましょう。
  • グリーンを置く: 観葉植物などを置くと、リラックス効果があります。

困った時は、専門家の力を借りる

「どうしても一人では片付けられない」「どこから手をつければいいか分からない」 そんな時は、整理収納アドバイザー遺品整理業者などの専門家に相談することも検討しましょう。

最後に

家を整理整頓することは、自分自身と向き合い、新たなスタートを切ることでもあります。 焦らず、ご自身のペースで、少しずつ進めていきましょう。

そして、もし途中でつまずいてしまったり、困ったことがあれば、いつでもご相談ください。 あなたを応援しています。

 

部屋なび津田沼店では、一般社団法人 船橋相続相談センターを併設しています。相続に関するお悩みや宅内の荷物整理できず家の処分が出来ずに困っている方のご相談を承っています。

これまでご売却のお手伝いをさせて頂いたお客様の中にもお荷物が残ったままの状態で売却し、買い手がついたケースは多数ございます。

どのお客様も売買契約成立後の売主様のお顔はさぞ晴れ晴れし、本当に良かったと安堵されておられます。

このブログをお読み頂いている方、お知り合いの方、ご親族の方、身近でお悩みを抱えられていらっしゃいましたら、是非弊社へご相談ください。

お荷物が多数残っていても、我々は驚きませんよ。何万件という物件を見てきているので、だいじょうぶ。安心してください。

みんな同じ状況でようやく手放され、その後に素晴らしい開放感を味合われております。

生前整理。悪くない判断だったと思って頂けることと存じます。

 

☆*:;;;;;:*☆☆*:;;;;;:*☆☆*:;;;;;:*☆☆*:;;;;;:*☆☆*:;;;;;:*☆☆*:;;;;;:*☆☆*:;;;;;:*☆☆*:;;;;;:*☆

イーライフ株式会社 部屋なび津田沼店のホームページ ■//www.heya-navigation.com/

部屋なびチャンネル 室内動画サイト運営中 ■//www.youtube.com/channel/UC2NxW_yDxpwqlqaeFbLxedw

部屋なびline ■//lin.ee/6y8xZP6

部屋なびインスタ

//www.instagram.com/heya_navi_official/

 

部屋なび津田沼店(イーライフ株式会社)は中央・総武線各駅・総武快速線停車駅にあり、 都内へご通勤、ご通学のお客様をはじめ幅広いお客様のニーズに合わせてお部屋をご紹介しております。 特に駅近物件やペット可の賃貸物件、オートロック付き、新築物件、築浅物件などこだわり条件の多いお客様へのお部屋探しにも全力で対応しております。

対応可能エリアと致しましては、千葉県船橋市を中心に市川市八千代市松戸市の近隣エリアや東京都内のお部屋探しにも対応しており、各ポータルサイト掲載中の全物件の取り扱いが可能です。 いろいろな不動産会社にバラバラと物件巡りをするよりは、部屋なび津田沼店(イーライフ株式会社)に絞って大幅な時間短縮をするものひとつの手です。

今や部屋探しはインターネットで簡単に出来てしまいます。 でも実はお客様が知りたい情報はインターネット上では見えない部分であったりします。 写真や間取図、地図だけでは読み取れない情報をお部屋探しのお客様に一つでも多くお伝え出来るよう、日々努力して参ります。

お部屋をお探しの際は是非、部屋なび津田沼店(イーライフ株式会社)へご相談下さい。

TEL:047-403-1880

FAX:047-403-1886

mail:info@heya-navigation.com

”賃貸”おすすめ記事

  • 空き家問題の現状と深刻化の画像

    空き家問題の現状と深刻化

    賃貸

  • 賃貸暮らしの洗濯を快適にする!効率よく時短で済ませる方法の画像

    賃貸暮らしの洗濯を快適にする!効率よく時短で済ませる方法

    賃貸

  • 20代前半のあなたへ贈る!不動産取引の基礎知識と成功への道の画像

    20代前半のあなたへ贈る!不動産取引の基礎知識と成功への道

    賃貸

  • 家賃を抑えたい!でも妥協したくない!そんなあなたへ贈る、コスパ最強賃貸探し術:家賃を抑えながら快適な生活を送るためのコツや、お得な情報満載。の画像

    家賃を抑えたい!でも妥協したくない!そんなあなたへ贈る、コスパ最強賃貸探し術:家賃を抑えながら快適な生活を送るためのコツや、お得な情報満載。

    賃貸

  • 賃貸のプロが解説!6畳の部屋は狭い?広い?快適な一人暮らしを実現するための部屋選びのポイントの画像

    賃貸のプロが解説!6畳の部屋は狭い?広い?快適な一人暮らしを実現するための部屋選びのポイント

    賃貸

  • 部屋探しに疲れたら:プロが教える賢い解決策とストレスフリーな物件探しの画像

    部屋探しに疲れたら:プロが教える賢い解決策とストレスフリーな物件探し

    賃貸

もっと見る